身体の負担にならない座り方を考える

こんにちは!
パーソナルケア アインの畠山です。

本日のテーマでブログ更新108回目を迎えました。
108という数字を目にしてふと頭によぎるのは煩悩の数です。
それならばと、食欲、物欲・・・と改めて煩悩の数を数え上げようとしても意外となかなか思いつかないもので・・・。

調べてみると108という数字の由来も諸説あるみたいですね。

  • 人間の持つ五感+意識の働きから生み出される【六塵】と、そこから起こる【好・悪・平】という3つの感情、その感情を2つに分類した【浄(きれい)・染(汚い)】、更にその浄と染を分類する【過去・現在・未来】を掛け合わせた数字(6×3×2×3)という説
  • 四苦八苦という言葉からなる4×9と8×9を足したという説
  • 気候季節を表す暦に関するものという説


等なかなか興味深いです。

そもそもこのブログも「皆様に喜んでもらいたい」という私の欲で発信している訳ですから、ある意味煩悩の数がここまで積み重なってきたと言っても過言ではありません(笑)
ここまで書き続けられるのも読んで下さる皆様がいてくれるからこそです。
本当にありがとうございます。

私のこの欲はまだまだこの後も続きそうですので、これからもお付き合い頂けたら嬉しいです。


それでは本日の煩悩…
もとい、本日のテーマ『身体の負担にならない座り方を考える』にいってみましょう!



最初にこれを言ってしまうと元も子も無いかもしれませんが、この地球上に重力が存在している限り「身体に負担にならない姿勢」はそもそもありません。
同じ姿勢を30分以上維持することで筋肉はその維持のために筋肉を固くしがちになるので結果的に身体の負担になります。

ですがその負担も「意識をする」ことによって軽減したり身体を良い状態に長く保ち続けることは可能です。

「そもそも座る姿勢は足の筋力を使わないのに、何で身体の負担になるの?」と思っている方はかなりいらっしゃいます。
なので整体を受けに来られた患者さんに先ほどの話をすると皆さん口を揃えて「意外」と仰られます。

それでは座る姿勢が何故身体の負担になるのかと言いますと、先程申し上げたように同じ姿勢(座っていても立っていても寝ていても同じこと)を取り続けること自体、そこに重力の負荷を受けそれが負担になるのです。

では逆に、何故動き続けることが負担になりにくいかと言えば、それは簡単な話で、動く事で血液を循環させているからです。
もちろん動いていない時も普通に血液の循環はされているのですが、身体を動かしている時には、
特に足のふくらはぎが筋ポンプの役割をして血液を心臓へと押し上げる大きな力が働きます。

このことが、ふくらはぎが「第二の心臓」と言われている由縁なのです。

それではその筋ポンプの力を使わずにどうやって重力の負担を減らすのか。
その方法は「重力分散」を図ることです。

この分散の話は『寝姿勢を私なりに考える』でもお伝えした通り、身体の一箇所に負荷を掛けないことです。

座っている時に一番負荷が掛かりやすいのがお尻の部分です。
重力の負荷が掛かりすぎるとその部分が血行不良になります。
そうなると筋肉が固まりやすくなります。

長時間座りすぎるとお尻が痛くなったり、足が痛くなったり、膝が痛くなったり、と負荷によって身体からの悲鳴が聞こえてくるはずです。
これは血行不良により筋肉が固まってしまったことで起きる現象と言っていいでしょう。

そうならないための予防法としては同じ姿勢を続けて30分から1時間経った頃に一度立ち上がってみるなど身体を動かすことをお勧めします。
何か用事があって立つ機会がある場合は良いのですが、何も目的がない場合はその場で一度立つだけでも血行不良が軽減されるので是非試してみて下さい。

それでは続いて重力分散のための意識の仕方をご紹介します。

その方法は至ってシンプルです。
足側に対して丹田の意識を上から乗せてあげるイメージを持ちましょう。

ここでポイントが二つあります。

・床面に対して足裏がしっかりと接していること
・力任せに足側に丹田の意識を向かわせないこと

力任せに足の方へ身体を向かわせてしまうと、足の力が働きすぎてしまい反り腰になってしまうので、あくまでも足の方に丹田を上から乗せてあげようとするイメージがポイントになるのです。

以前『座り方のヒント』でもご紹介した、肩や背中の力を抜くことも大切なポイントになりますのでその点に気をつけてイメージしましょう。

この丹田を乗せるイメージはデスクワークなど何か他に集中力が必要な作業をしていると意識するのは難しいと思います。
ただ常にイメージを持ち続けるのは難しいですが、時折思い出したようにそのイメージを持ってもらえるだけでも重力の分散が図れるので身体の負担を軽減させるには良い方法になります。

私は電車に乗っている時や映画館に居る時、そして今現在このブログの原稿を書いている時等にこのイメージが役立っています。

本日のテーマ『身体の負担にならない座り方を考える』は以上になります。



余談ではありますが、普段の姿勢として長座の座り方をしていて腰が辛いと思っている方はその姿勢を改めた方がいいかもしれません。



長座は足を床面に設置させているから身体の負担にはならないだろうと思われるかもしれませんが、それは大きな間違いです。

足全体を床面に付けている場合、一番楽な姿勢は寝ている姿勢です。
股関節を折り曲げて上半身を維持させる長座の姿勢は、ヨガのポーズと同じぐらい難易度高めな姿勢だと私は考えます。

足を投げ出して上半身を維持する姿勢は、基本的に腹筋や股関節側にかなりの負担がかかっています。
それを長時間維持するということはアスリート級の筋力を要すると考えて下さい。

ただ決して長座の姿勢がダメという訳ではありません。
それもトレーニングの一環と捉えて行うのであればまた違った見え方になると思います。

自分に合った姿勢を色々試しながら快適な日常生活を送って下さいね。


あなたの身体がもっと使いやすくなって、毎日が充実した1日になることを切に願っています。
何か分からないことがありましたら、お気軽にご相談ください。



本日の癒し画像



凛とした八重桜